長岡京市・向日市の注文住宅なら工務店LIV STYLE HOUSE

◆本社 〒617-0002 京都府向日市寺戸町七ノ坪141番地 ◆長岡京支店 〒617-0814 京都府長岡京市今里西ノ口13−1 ラ・グラシューズ 1F 【営業時間】9:00~18:00(定休日:水曜日)
Tel:0120‐212‐858

「家族の暮らしに寄り添う照明計画」

ブログ
2025.3.26
このブログを書いた人

LSH staff

こんにちは!コーディーネーターの山本です。
最近コーディネーターチーム(通称ICgirls)では各メンバーごとに項目を決めて勉強をして、お互いに発表し合うという取り組みを行っております!
1人勉強したことが皆の知識としてストックされるのでとても良いなと実感しております♪
本日は私が先月勉強した内容をすこ~しだけご紹介します💡

注文住宅の魅力は自由な間取りやデザインが大きなポイントですが、
照明配線計画が完全に自由な点も大きな魅力の1つです!

皆さんは照明の「色温度」という言葉を聞かれたことはありますか?
よく聞く表現で言うと、「オレンジっぽいあたたかい雰囲気の明かり」「施設やオフィスでも使われるようなはっきりと明るい白っぽい明かり」の違いで、単位はケルビンとなります。
色温度が低い方が「電球色(オレンジ)」、高い方が「白色」となります。
(画像は遠藤照明様のホームページよりお借りしています)

実はこの色温度の違いを1日の過ごし方に取り入れることで、
脳のメラトニン分泌が作用し、仕事効率が高がまりミスを防げたり、熟睡できる脳内に切り替えられたり、人との会話がしやすくなったりする効果が実証されているのです!

おススメの過ごし方としては、
①起床時は起きてから初めて日光を浴びる
→遮光タイプのカーテンにして、起きたら開ける!
②日中~16時くらいまでは12000Kくらいの高色温度で過ごす!
→窓が大きなオフィスや、窓がない場合は6000K以上の照明器具がおすすめ。
③16時くらい~は低色温度に切り替えて、そこから眠りにつくまでは低色温度で過ごす!

このように過ごすことで、より眠りの質を高め、翌日にスッキリと目覚めるサイクルができるみたいです💡
シーンコントローラーを使用することで、この切り替えを簡単に実現し、
タイマー設定することもできます。こんなご提案ができるのも注文住宅ならではなのです!

そして実は、電球色の元で読書や勉強をする方が実は記憶に残りやすいみたいです…!
ということで我が家では2週間前くらいから眠る前に読書タイムを設けることにしてみました!
寝室は豆電球の状態にしておいて、それぞれが好きな本を読み、読んだ後は速攻で就寝モードに入る!という作戦です。
とりあえず15分間からスタートしています。
さて、、、〇日坊主になるか否か!!!(すでに怪しいです!(笑))

インテリアコーディネーター

山本 知佳

プロフィールはこちら

リヴスタイルハウス 本社

リヴスタイルハウス 長岡京支店

TEL.
0120‐212‐858

9:00~18:00【定休日:水曜日】